失敗したミュージシャンが思う。当時、気づかなかったこと
こちらのページにアクセスしたという事は少なからず音楽活動に不安や不満があるのではないでしょうか?
私はその不安はとても正しいと思います。 どんなに上手くいっていても不安や不満が無いと現状を改善、成長できません。
そもそもそれらの感情に気づけたことが大きなことです。
以前、私もバンドをやっていました。 結果、上手くいかなかったのですが、当時のバンド活動は今でも疑問や不満に思うことはいくつもあります。
- ライブ活動(集客、会場)
- 活動のペース、内容
- メンバーとの意見の違い
- 詐欺
これらの事は殆どのバンドが抱えている問題ではないでしょうか?
これらの事は時間が解決というわけにはいきません。
ただライブをやるだけでは意味がない
私の知っている限り、「ライブの頻度を増やしてお客さんを獲得しよう」とするバンドが多くいます。
高いチケットノルマを課せられ、知り合いをライブに呼ぶ。 ノルマが達成できなければ自腹です。 ましてや知り合いは毎回来てくれませんし、なにより来てくれたお客さんは満足してますか? そして、ノルマを達成できるぐらいお客さんは増えましたか?
毎月、毎月、ライブをやって出費がかさむ一方のバンドさん、目を覚ましてください。
もちろんライブをやるなとは言いませんし、「それがうちのバンドの戦略です!」と言えるならそれでいいです。
バンドによってどのような戦略が適しているかは違いがありますが、「戦略」をもって活動することが重要です。
戦略を立てるには?
戦略と言うとビジネスっぽく聞こえるかもしれませんが、ビジネスでいいのです。 音楽でビジネスをするのです。
決してビジネスは人からお金を巻き上げることではありません。
顧客(お客さん)の目線で考えて満足してもらうことです。 対価は後からついてきます。それが本当の満足なら。
当時の私には全く分かりませんでしたが、バンドには顧客を第一に、メンバー、関係者の事を考える「経営者」が必要なのです。 事務所に所属してもバンドの経営者は事務所ではなく自分達です。
おそらくバンド活動をしている人の大半は顧客の事をちゃんと理解できていません。 「自分は理解できている」と思っている方もいるかもしれませんが、それはおそらくズレているか、自分ありきで顧客を考えています。
まず、「顧客の目線に立てていないかもしれない」という可能性を理解してください。 特にお客さんが付かないバンドはその可能性が高いです。
では、経営者とは何をするのか?
経営とは何をするべきなのか? これは学ばなくてはなりません。 学び方は人それぞれで構いませんが、実戦だけで学べというのは難しいと思うので、「本」をオススメします。
経営学の本は難しいものが多いですが、その中でもオススメしたいものがあります。
昔、【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら】という本が流行りましたよね。
これの音楽版のようなもので、【コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング】という本があります。
内容はとても読みやすく時間もかかりません。 おそらく普段からビジネス系の本を読む人には物足りないでしょう。
ただ、初めてビジネス書を読むバンドマンにはこれ以上の物はないと思います。 バンドマンだからこそ分かる感情が有ります。
現実離れしている部分が多少ありましたが、「考え方」という意味ではバンドを次のステップに進める為に絶対に必要なものです。
もしくは全く別の本でも良いです。 とにかく「経営」とは何なのか? また、音楽をビジネスとして考えられるようになるために指南書が必要です。
最後に
バンド活動は非常に難しいです。 活動を続けるだけでも簡単な事ではありません。
人生の中でバンド活動は楽しい部分ですが、苦しい場面も出てきます。
これらを払拭するのは自分たちの手でやるしかありません。
まず、足掛かりとして今回ご紹介した本を読んでみてください。 学んだことはいつか役に立ちます。
バンド活動における不安や不満が解消され、次のステップに移れることを願っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません