今回はメジャーダイアトニックコードの機能をご紹介していきたいと思います。
以前にメジャーダイアトニックコードをローマ数字の度数で表示したものをご紹介いたしましたが、それをベースに話しを進めていくので、もしまだ見ていない方はコードの度数表示のページをご覧ください。
それではさっそく、それらのコードにどんな役割があるのかをご紹介していきたいと思います。
メジャーダイアトニックコードの機能分類
メジャーダイアトニックコードの機能は大きく分けて 【トニック】 【サブドミナント】 【ドミナント】 の3種類です。
では、どのコードがそれらに当てはまるのか見てみましょう。(4和音のコードでご紹介しますが、3和音も同じです。)
【トニック】
- Ⅰ M7
- Ⅲ m7
- Ⅵ m7
【サブドミナント】
- Ⅳ M7
- Ⅱ m7
【ドミナント】
- Ⅴ 7
- Ⅶ m7(♭5)
中でも各機能の中心的なコードが「Ⅰ M7」「 Ⅳ M7」「Ⅴ 7」の3つのコードになります。 スケール内の全7音はこれらのコードのどれかに必ず含まれている為、調性内のメロディならこれらのコードでコード付けが出来ます。
進行感の強弱
進行感とはコード進行におけるコードの変化の感じ方の事を言います。
コード進行を組み立てるのに重要なことは進行感が強いか弱いかという事が1つのポイントです。
進行感の強弱は以下の音の動きで強く感じるか弱く感じるか変化します。 ただし、強いから良い、弱いから悪いという事ではありません。
【強く感じるもの】
- 完全5度↓(完全4度↑)
- 長2度↑↓
- 短2度↑↓
【弱く感じるもの】
- 長3度↑↓
- 短3度↑↓
- 完全5度↑(完全4度↓) ※3度の動きよりは強く感じる
トニックとサブドミナント、ドミナントの関係
では、「 Ⅳ M7 から Ⅰ M7 」、「 Ⅴ 7 から Ⅰ M7 」への音の流れを見てみましょう。
※今回は Key:C でご説明します。
これは「Ⅳ M7」から「Ⅰ M7」 に向かう音の流れです。 ルート(根音)は完全4度↓(弱進行)ですが、半音(強進行)で動いている部分が2か所あります。
つまり、半音の動きがある「Ⅳ M7」から「Ⅰ M7」へのコードは進行感が強いという事が分かります。
次は 「Ⅴ 7 」 から 「Ⅰ M7」 への流れです。
※分かりやすいようにコードトーンは並び替えています。
こちらはルートが完全5度↓(図では完全4度↑)に動いている上に、半音の動きも2か所あります。
つまり、「Ⅳ M7」 から「Ⅰ M7」よりもさらに進行感が強いという事が分かります。
進行感が弱いコードの流れ
決して進行感が強ければ良いというわけではありません。 作曲、アレンジの過程で弱進行が必要になることもあるでしょう。
最初の方で 「トニック」 「サブドミナント」 「ドミナント」 の3つのコードの機能をご紹介しましたが、これらの同じ種類同士は進行感が弱くなります。
では、なぜそうなるのか? サブドミナント同士で比べてみましょう。
※分かりやすいようにコードトーンは並び替えています。
ほとんどの構成音が同じなのが分かります。 つまり、あまり変化がないのです。
各音を比べても「長2度↓」が1か所ありますが、他は弱進行の3度↑↓や完全4度↓の動きばかりです。
これらの事から同じ機能同士の進行感は弱いことが分かります。
最後に
今回はコード進行の機能についてご紹介させていただきました。
また、進行感には強弱があり、その理由はご理解頂けたでしょうか?
進行感が強い、弱いがあっても、良い悪いではないのでご注意ください。
昔の私は、アレンジの際に強弱にこだわりすぎて深い穴から抜け出せなくなった時期がありました。
あくまでも、コード進行は自由… いや、音楽は自由なんだ。という事を忘れずに楽しんでください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。