ドリアン (Dorian)
今回はドリアンについてご紹介していきたいと思います。
アイオニアンのご紹介の時にも言いましたが、「モードとして考えたドリアン」と「調性内のコードスケールとして考えたドリアン」では重要な音(考え方)が違います。
※詳しくはモードとコードスケールの違いのページをご覧ください。
今回はこの2つの面からの「ドリアン」のご紹介をしていきたいと思います。
ドリアンとは?
ドリアンはメジャースケールを第2音から並べ直したものです。
例)「Cメジャースケール(ドレミファソラシ)」を第2音のDから並べ直すと「Dドリアン(レミファソラシド)」になります。
では、試しに「Cドリアン」を求めてみましょう。
第2音から並べた形がドリアンですから、「C 」が第2音(長2度)になっているメジャースケールを求め、並べ直せばいいのです。
「C」が第2音(長2度)のメジャースケールは「B♭メジャースケール」ですね。 これをCから並べ直せばいいのです。
並び替えると…
このように求めることが出来ます。 考え方は非常にシンプルです。
特性音
それではまず、モードの観点からのお話です。
ドリアンの特性音は第6音の「長6度」です。
これはエオリアンとの区別にとても重要な音となります。
下の画像をご覧下さい。
画像の通り、ドリアンとエオリアンの唯一の違いは第6音だけなのです。
つまり、ドリアンらしく演奏したければ長6度を弾かなくてはいけないという事です。
逆に第6音が使われないとドリアンなのかエオリアンなのか区別できません。(※コード進行から区別できる時もありますが、それは置いといて…)
アボイドノート
次は調性内の曲(あるKeyを基準に作られた曲)の「Ⅱm7」のコードスケールとしてのお話です。
コードスケールの観点から考えたドリアンは第6音(長6度)がアボイドノートとなります。
なぜアボイドノートなのかと言うと、「コードトーンの短3度」と「長6度」は増4度の関係になり、コードの役割に変化を起こしてしまうからです。
ここでは「key:C」のDm7(Ⅱm7)を例にご説明します。 下の画像をご覧ください。
ドリアンは「Ⅱm7」の時に使われるコードスケールで、「Ⅱm7」の機能はサブドミナントです。
しかし、「長6度」の音が生み出す増4度の音程は、ドミナントとしての印象が強くなってしまうのです。
その為、調性感を崩してしまう事からアボイドノートに分類されています。
特性音とアボイドノートが同じ?
ドリアンは「特性音」と「アボイドノート」が同じです。 ドリアンらしさを出したい場合は特性音を多めに使う事をオススメしますが、調性内の曲の場合は主音への流れがスムーズにいかないため避けて演奏すべき音となります。
最後に
最後にドリアンの雰囲気を掴むための簡単な練習方法をご紹介します。
- Dm7のコード1つで「レ(主音)」と「ラ(特性音)」を中心にアドリブをする。
これだけで雰囲気を知ることができ、楽しめます。 レとラを中心にというのは、単純に音の数もそうですが、長い音を使うのも有効です。
ちなみにDドリアンの構成音は「レミファソラシド」です。 中心の音以外はこれらを使います。
非常に簡単なので是非やってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。