リディアン(Lydian)
今回はリディアンについてご紹介をしていきたいと思います。
今回も「モードとしてのリディアン」と「調性内のコードスケールとしてのリディアン」の2種類の観点からご紹介をさせていただきます。
リディアンとは
リディアンはメジャースケールを第4音から並べ直した物です。 ではさっそく「Cリディアン」を求めてみましょう。
先ほども言ったようにリディアンはメジャースケールの第4音から並べ直した形ですから、まず、「C」が第4音(完全4度)のメジャースケールを求めます。
「C」が第4音(完全4度)のメジャースケールはGメジャースケールです。(下の図)
これを「C」から並べ直します。
そうすると「Cリディアン」を求めることが出来ます。(下の図)
度数表示
リディアンを度数表示すると、
「完全1度」(ド)
「長2度」(レ)
「長3度」(ミ)
「増4度」(ファ#)
「完全5度」(ソ)
「長6度」(ラ)
「長7度」(シ)
このような順になります。 第3音が「長3度」なのでメジャー系のモード、コードスケールという事が分かります。
※()内はCリディアンの構成音です。
特性音
まずはモードの観点からのお話です。
リディアンの特性音は「増4度」です。 アイオニアンのページでもご紹介しましたが、リディアンとアイオニアンの違いは第4音のみになります。(下の図)
リディアンは「増4度」ですがアイオニアンは「完全4度」です。
モードとして演奏する場合は「増4度」を多め(長め)に入れることでリディアンらしさを出すと同時にアイオニアンとの区別をすることができます。
アボイドノート
次は「調性内のコードスケール」としてのお話です。
リディアンは、ⅣM7の時に使われるコードスケールですが、リディアンにアボイドノートはありません。
コードトーンに加え、テンションとして「9th」「#11th」「13th」が使えます。 ですが、「#11th」だけ少し特殊な解釈が必要です。
9th、13thは、コードトーンの半音上にならず、コードの役割も変えないことからテンションとして使えます。
しかし、ⅣM7 の「#11th」は完全1度との関係が「増4度」になります。 下の図はFM7を例にしたものです。
「ⅣM7」はサブドミナントで、通常であれば「増4度」はドミナント色が強い音程なのでアボイドノートとして扱われそうですが、トニックではないことを表現するためのテンションとして扱うことが出来ます。
この理由はモードの観点から考えるのと似ています。
調性内のコードスケールで、メジャーセブンス系のコードは「ⅠM7」「ⅣM7」の2つです。
ⅠM7 にとっての第4音は「完全4度」ですが、ⅣM7の第4度は「増4度」です。
そのため、「#11th(増4度)」を取り入れることによって「ⅠM7」ではなく「ⅣM7」という事を強く表現できます。
例) Key:C でFM7のコードの時に「#11th」を入れることによってKey:Cという事を強く表現できる。 逆に「#11th」が無いとKey:Fと認識出来なくもない。(前後のコードやメロディにもよるが…)
個人的にⅣM7の時は「#11th」を良く使います。
最後に
最後にモードとしてのリディアンの雰囲気を掴むための練習法です。
アイオニアンから各モードやコードスケールのページをご覧いただいている方はすでに想像がつくかと思いますが、「FM7」のコード1つで伴奏しながら、主音の「ファ」と特性音の「シ」を中心にアドリブをします。
Fリディアンの構成音は「ファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ」なのでアドリブしやすいと思います。
是非やって雰囲気を掴んでください。
慣れてきたら主音を変えて試してみるのも良いかもしれません。
最後まで読んで頂きありがとうございました。