ミクソリディアン(Mixolydian)
今回はミクソリディアンのご紹介です。
毎度のことながら、「モードとしてのミクソリディアン」と「調性内のコードスケールとしてのミクソリディアン」の2つの観点からご紹介をしていきたいと思います。
ミクソリディアンとは
ミクソリディアンはメジャースケールの第5音から並べ直したものです。
例)Cメジャースケールを第5音(G)から並び替えたらGミクソリディアンです。(構成音はソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ)
では、Cミクソリディアンを求めてみましょう。
まず、Cが第5音(完全5度)のメジャースケールを求めます。 答えはFメジャースケールです。(構成音は、ファ、ソ、ラ、シ♭、ド、レ、ミ)
これを第5音から並び替えます。 そうすると、「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ♭ 」という形になります。
これがCミクソリディアンです。
度数表示
ミクソリディアンを度数表示すると、
完全1度(ド)
長2度(レ)
長3度(ミ)
完全4度(ファ)
完全5度(ソ)
長6度(ラ)
短7度(シ♭)
になります。 ※()内はCミクソリディアンの構成音。
演奏する過程で「その音がなんの音なのか?」よりも「その音が何度の音なのか?」か重要な部分になります。 今すぐ覚えろとは言いませんが、各モードやコードスケールは何度の音で構成されているのかを出来るだけ早く覚えることをオススメします。
特性音
次にモードとして見たミクソリディアンのお話です。
ミクソリディアンの特性音は「短7度」です。 この特性音はアイオニアンとの違いを表す唯一の音となります。
他のモードでは特性音がノンコードトーン(コードの構成音ではないもの)が一般的でした。 しかし、ミクソリディアンはコードトーンが特性音になる珍しいケースです。
アボイドノート
次は調性内のコードスケールの観点から見た場合です。
ミクソリディアンは「Ⅴ7」の時に使われるコードスケールで、アボイドノートは「11th(完全4度)」です。
ちなみに、「Ⅴ7sus4」も使われるコードスケールはミクソリディアンですが、この場合は3度の代わりに4度がコードトーンとして入っているので、「長3度」がアボイドノートとなります。
最後に
いつも通り、モードとしてのミクソリディアンの雰囲気を掴むための練習法をご紹介します。
使うコードは「G」。 使う音は「ソラシドレミファ」。
そうです、Gコード1つで伴奏し、主音の「ソ」と特性音の「ファ」を中心にアドリブをします。
まず重要な2つの音をメインにミクソリディアンの雰囲気をつかみ、音を増やして発展させていくことをオススメします。
ギターを弾く方は指盤上の形で弾く場所を覚えがちですが、慣れてきたらその指盤上の音はルートに対して何度の音を弾いているのか覚えていくと良いです。 一気に広範囲にわたって覚えるのはシンドイですから最初は部分的に覚えることをオススメします。
そしてさらに慣れてきたら、それがコードトーンなのか? テンションなのか? 特性音なのか? を認識しながら演奏できることが理想です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。