エオリアンのモーダルハーモニー
今回はエオリアンのモーダルハーモニーのご紹介です。
エオリアンはナチュラルマイナースケールと同じくメジャースケールを第6音から並べ直した形のモードです。
では、さっそくエオリアンを見てみましょう。
エオリアンの構成音である「完全1度」「長2度」「短3度」「完全4度」「完全5度」「短6度」「短7度」の各音を3度堆積で重ねていくと以下のようになります。※下の画像はAエオリアンです。
役割
では、エオリアンの機能分類をしていきましょう。 エオリアンの特性音は「第6音」です。
【主和音】はルートの上に3度堆積で出来たコードで、【1類】は特性音がコードトーン(トライアド部分)に含まれた7thコードです。 ※Ⅱ m7(♭5)の減和音コードはどこにも分類されません。
これらのルールを当てはめると以下のようになります。
【主和音】
- Ⅰ m7
【1類】
- Ⅳ m7
- ♭Ⅵ M7
【2類】
- ♭Ⅲ M7
- Ⅴ m7
- ♭Ⅶ 7
最後に
エオリアンでよく使われるコード進行は
- 【 Ⅰ m7 → ♭Ⅵ M7 】
- 【 Ⅰ m7 → Ⅳ m7 】
です。
これらのコード進行を使ってモードセッションを楽しんでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。