ドリアンのモーダルハーモニー
今回はドリアンのモーダルハーモニーのご紹介です。
ドリアンはメジャースケールを第2音から並べた形です。
Cメジャースケールを例にすると、Dから並べ直した形になります。(Dドリアン)
では、さっそく、Dドリアンから出来たコードを見てみましょう。 ※今回はDドリアンを基準にご紹介します。
DドリアンンはCメジャースケールを並び替えたもので、それを元にコードが組み立てられているので、コードもCメジャーダイアトニックコードを並び替えた形になります。
役割
では、各コードの機能(役割)を分類していきましょう。
【主和音】
- Ⅰm7
【1類】
- Ⅱm7
- Ⅳ7
【2類】
- ♭ⅢM7
- Ⅴm7
- ♭ⅦM7
※Ⅵm7(♭5)はどの機能にも分類されません。
このように分類されます。
他のモード同様にメインで使用されるコードは【主和音】と【1類】です。
ちなみに後ほどご説明しますが、Ⅳ7の使用方法には注意が必要です。
【2類】は補助的な用途で使用されます。
最後に
ドリアンでよく使われるコード進行は【Ⅰm7→Ⅳ(トライアド)】や【Ⅰm7→Ⅱm7】です。
以前、ドリアンのページでドリアンのモードの練習法をご紹介いたしましたが、コード進行をこれらに変えて練習してみるのも良いと思います。
グッと印象が変わり、セッションも楽しくなると思います。
ちなみに、【Ⅰm7→Ⅳ7】の流れはメジャースケールへの傾斜を連想させるため、【Ⅰm7→Ⅳ(トライアド)】もしくは、【Ⅰm7→Ⅳ7(sus4)】にする必要があります。
なぜこのような事が必要なのかと言うと、ドリアンのⅠm7→Ⅳ7はメジャーダイアトニックで言うⅡm7→Ⅴ7に当たり、調性感が生まれてしまう為、このような対策が取られます。
ジャンルにもよりますが、ドリアンはセッションの時に良く使われるモードなので是非覚えておいてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。