アイオニアンのモーダルハーモニー
今回はアイオニアンのモーダルハーモニーのご紹介をさせていただきます。
まず、おさらいですが、モーダルハーモニーはモードから出来たコードの連なりの事で、それらは3種類の機能に分けられます。(詳しくはモーダルハーモニーのページをご覧ください)
では、さっそくアイオニアンのコードを見てみましょう。(※今回はCアイオニアンでご説明します。)
アイオニアンはメジャースケールと同じなので、コードも同じです。
しかし、モードは調性感にとらわれない様にしなくてはいけませんから、各コードの役割(機能)が違います。
役割
モード上のコードの役割を決める為に重要なのは「特性音」です。
それを元に分けると以下のようになります。 ※()内はCアイオニアンのコードです。
【主和音】
- ⅠM7(CM7)
【1類】
- Ⅱm7(Dm7)
- ⅣM7(FM7)
【2類】
- Ⅲm7(Em7)
- Ⅴ7(G7)
- Ⅵm7(Am7)
※Ⅶm7(♭5)はどの機能にも分類されません。
中でもメインで使われるのは【主和音】と【1類】のコードです。
【2類】のⅤ7を使うときはⅤ7sus4 もしくは Ⅴ△(トライアド)にして使います。 ダイアトニックコードで「Ⅴ7」はドミナント機能なのでメジャースケールへの傾斜が強い為、このようにして使う必要があります。
最後に
以上がモードのアイオニアンから出来たコードと、機能分類でした。
モードに関するコード進行はシンプルなものが望まれます。
典型的な例としては ⅠM7→ⅣM7 の進行や、ⅠM7→Ⅱm7です。
逆にⅡm7→Ⅴm7→Ⅰm7の進行はメジャースケール感(調性感)を連想させてしまうのでモードとしては避けた方が良いです。(詳しくは別のページでご紹介します。)
最後まで読んでいただきありがとうございました。