リディアンのモーダルハーモニー
今回はリディアンのモーダルハーモニーのご紹介です。
リディアンとはメジャースケールを第4音から並べ直した形のモードです。
では、リディアンの構成音を3度堆積してコードを作ってみましょう。※下の画像はFリディアンです。
リディアンの第3音は「長3度」なのでメジャー系のモードという事が分かります。
役割
ではリディアンの役割(機能)を分類していきましょう。
【主和音】
- Ⅰ M7
【1類】
- Ⅱ 7
- Ⅶ m7
【2類】
- Ⅲ m7
- Ⅴ M7
- Ⅵ m7
※#Ⅳm7(♭5)はどれにも分類されません。
リディアンの特性音は「増4度(#4)」です。1類のコードは特性音が含まれていることから主和音に次いで重要なコードとされています
ちなみに#Ⅳm7(♭5)はルート(根音)が特性音ですが、コードが「減和音」の為、どの機能にも分類されません。
最後に
リディアンのモーダルハーモニーでよく使われるパターンは
「Ⅰ M7→Ⅱ (トライアド)」のコード進行です。
「Ⅱ 7」はメジャーダイアトニックコードに置き換えると「Ⅴ 7」のドミナント機能なので、メジャースケールの主和音への進行を暗示してしまう為、モーダルハーモニーではトライアド(3和音) もしくは 7sus4 にして使用します。
これらのコード進行を使って是非リディアンの演奏してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。