フリジアンのモーダルハーモニー
今回はフリジアンのモーダルハーモニーのご紹介をしていきたいと思います。
まず初めにおさらいですが、フリジアンはメジャースケールの第3音から並べ直した形のモードです。
それを元に3度堆積でコードを作成すると以下のようになります。※Eフリジアンを例にしています。
もちろんメジャースケールを並び替えてフリジアンが出来るわけですから、コードもメジャーダイアトニックコードを並べ替えた形になります。
役割
それでは機能(役割)を3つに分類してみましょう。
【主和音】
- Ⅰ m7
【1類】
- ♭Ⅱ M7
- ♭Ⅶ m7
【2類】
- ♭Ⅲ 7
- Ⅳ m7
- ♭Ⅵ M7
※Ⅴm7(♭5)はどれにも分類されません。
モーダルハーモニーでは【主和音】と【1類】のコードがメインで使われますから、Eフリジアンを例にすると、Em7と、FM7、Dm7がメインで使われることになります。
主和音はもちろん最も重要なコードですが、【1類】のコードは特性音の「短2度」(♭2度)がコードトーンに含まれている為、主和音に続き、重要なコードとなります。
最後に
フリジアンのモーダルハーモニーでよく使われるコード進行は以下のようなものです。
- Ⅰ m7→♭Ⅱ M7
- Ⅰ m7→♭Ⅶ m7
これらのコードを使ってモードセッションなど楽しんで見てください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。