ミクソリディアンのモーダルハーモニー
今回はミクソリディアンのモーダルハーモニーのご紹介です。
ミクソリディアンはメジャースケールの第5音から並べ直した形のモードです。
ミクソリディアンは「完全1度」「長2度」「長3度」「完全4度」「完全5度」「長6度」「短7度」から出来たスケールで、それらを順に3度堆積でコードを作ると以下のようになります。
※下の画像はGミクソリディアンです。
役割
ミクソリディアンのコードの役割(機能)は以下のようになります。 ※()内はGミクソリディアンのを例にしたコードです。
【主和音】
- Ⅰ 7 (G 7)
【1類】
- Ⅴ m7(D m7)
- ♭Ⅶ M7(F M7)
【2類】
- Ⅱ m7(A m7)
- Ⅳ M7(C M7)
- Ⅵ m7(E m7)
※Ⅲ m7(♭5)はどの分類にも入りません。
最後に
ミクドリディアンのモードでよく使われるコード進行は 「Ⅰ (トライアド)」→「♭Ⅶ M7」 です。
Gミクソリディアンを例にすると、 「G」→「F M7」 の進行です。
主和音の「Ⅰ 7」はメジャースケールで言うところの「Ⅴ 7」になるので、モードで使用するとメジャースケールへの傾斜を連想させてしまいます。
その為、「Ⅰ 7」は「Ⅰ (トライアド)」もしくは 「Ⅰ 7sus4」にして使用します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。