3種のマイナースケール
マイナースケールが1種類しかないと思っている方も多いですが、実は「ナチュラルマイナースケール」「ハーモニックマイナースケール」「メロディックマイナースケール」の3種類もあるのです。
マイナースケールというと一般的に「ナチュラルマイナースケール」の事を指す場合が多く、「ハーモニックマイナー」「メロディックマイナー」を曲全体で使うケースはあまり聞きませんが、それらのダイアトニックコードを使ったり、部分的にメロディに取り入れられるケースがあります。
というわけで、今回は「ナチュラルマイナースケール」「ハーモニックマイナースケール」「メロディックマイナースケール」の3種類のスケールにはどのような違いがあるのかをご紹介していきたいと思います。
3種のマイナースケールとは?
その前にメジャースケールとナチュラルマイナースケールの違いはご存知ですか?
そう、違いは3度、6度、7度でしたよね。(知らない方は後程、マイナースケールのページをご覧ください。)
つまり、メジャースケールの3度、6度、7度を半音ずつ下げた形がナチュラルマイナースケールになります。(下の画像、青い四角で囲んである音)
それでは、次は3つのマイナースケールをご覧ください。※ルートはCでご紹介します。
さっそく3種類のスケールを見ていただきましたが、「ナチュラルマイナースケール」と比べて違いが出るのは6度、7度です。
「ハーモニックマイナー」は「ナチュラルマイナー」の第7音を半音上げたスケールになります。
「メロディックマイナー」は「ナチュラルマイナー」の第6音、第7音を半音上げた形になります。
メロディックマイナーに至ってはどっちかというとメジャースケールに近い感じもしますね。 しかし、マイナースケールの部類に入ります。
逆に考えると主音からの3度がどれだけ重要な音なのかがよくわかります。
これらのスケールがなぜあるのか?
一説によると、「ナチュラルマイナースケール」は7度から主音への動きが全音になるため、音がスムーズに終わりに向かえないことから半音上げて演奏されることが増え、「ハーモニックマイナースケール」が出来たそうです。
そうしたことによって、第6音と第7音の間が短3度に広がってしまいます。 その為、第6音も半音上げ、6度から7度への音の流れをスムーズにするために「メロディックマイナー」が出来たらしいです。
最後に
マイナースケールには3種類あって、どのような違いがあるかご理解いただけたでしょうか?
今回ご紹介した「ハーモニックマイナースケール」「メロディックマイナースケール」にもダイアトニックコードを作成することが出来ます。
それらに関してはまた別のページでご紹介したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。