コードスケール
これまでは代表的なスケールとして
- メジャースケール
- ナチュラルマイナースケール
- ハーモニックマイナースケール
- メロディックマイナースケール
の4つを中心にご紹介をしてきました。
しかし、それらのスケール以外にもたくさんのスケールが存在します。
今回はその中でもメジャースケールを基準にして考えやすいダイアトニックコードのコードスケールをご紹介いたします。
コードスケールとは?
ダイアトニックコードには各コードを基準にしたスケールがあります。
調性(Key)の中で「コードトーン」+「テンションノート」+「アボイドノート」で構成されていて、コードのルート(主音)から並べたものをいいます。文章で書くとなんか難しそうですが、要は簡単です。 下の例をご覧ください。
例) Key:C で「G7」のコードスケールは コードトーン「G、B、D、F」 と テンション「A、E」 さらに アボイドノート「C」を足して合計7音をコードのルートから並べ直した形となり、「G、A、B、C、D、E、F」となります。
これは各コードで作れ、一つ一つにスケール名があります。
【Ⅰ度のコードスケール】
- アイオニアン
【Ⅱ度のコードスケール】
- ドリアン
【Ⅲ度のコードスケール】
- フリジアン
【Ⅳ度のコードスケール】
- リディアン
【Ⅴ度のコードスケール】
- ミクソリディアン
【Ⅵ度のコードスケール】
- エオリアン
【Ⅶ度のコードスケール】
- ロクリアン
※随時、各コードスケールのご紹介をしていきます。
先ほどの例で言うと、Key:Cの「G7」 は「Ⅴ7」ですから、「Gミクソリディアン」というスケールになります。
簡単にコードスケールを考えると
コードトーンとテンションとアボイドノートと… なんて話はしましたが、もっと簡単に考えることが出来ます。
結局はメジャースケール内の構成音で出来ているわけですから、各コードのルートから音を並べれば良いのです。
要するにメジャースケールの
- 第1音から並べたものが「アイオニアン」
- 第2音から並べたものが「ドリアン」
- 第3音から並べたものが「フリジアン」
- 第4音から並べたものが「リディアン」
- 第5音から並べたものが「ミクソリディアン」
- 第6音から並べたものが「エオリアン」
- 第7音から並べたものが「ロクリアン」
このように考えることが出来ます。
これなら並び替える必要もないので簡単です。 ただし、どの音がコードトーンで、テンションで、アボイドノートなのか把握していた方が良いです。
逆算してスケールを求める
例えば、Cフリジアンの構成音を求めたい場合、逆算して求めることが出来ます。
もちろん、フリジアンのスケールを度数で理解し、演奏できるのが一番望ましいです。
しかし、初心者はそうはいきません。(私もあまり得意ではありません)
そこで、簡単な方法をお教えします。
フリジアンはメジャースケールの第3音から並べた形でしたよね?
つまり、Cを第3音(長3度)として持つメジャースケールの構成音こそがCフリジアンの構成音なのです。
Cを第3音(長3度)として持つスケールは「A♭」です。
つまり「A♭」のメジャースケール「A♭ B♭ C D♭ E♭ F G」をCから並び替えた「C D♭ E♭ F G A♭ B♭」がCフリジアンという事になります。
最後に
これらのスケールを理解することで、コードに合わせたメロディの作成がしやすくなります。
また、反対にメロディに合わせてコードをあてることも可能になりますので、非常に実践的な理論だと思います。
コードスケールの各ページでご紹介いたしますが、全てのコードスケールには特徴があり、ボサノバっぽく聞こえたり、スパニッシュに聞こえたりします。
セッションの際は、これらの理論を応用して、ソロを弾くと非常に楽しいです。
是非、ご活用ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。