テンション・ノート
以前、コード表記のページで「テンション」の記入する場所があることはご紹介しましたが、「テンション」とは何だろう?と思った方もいらっしゃるかもしれません。
本やネットで見るコード譜の多くはテンションまで記載されていないのが事実です。
しかしながらテンションを取り入れたコードはとてもきれいな響きがするほか、コード進行の役割により強弱をつけることもできます。
今回はテンションという魔法のスパイスのようなものをご紹介していきたいと思います。
テンションとは?
コードトーン(コードの構成音)とは別に用いられる音です。
例えば、コードCM7の場合、「ド、ミ、ソ、シ」以外でコードに用いられる音のことをいいます。
つまり、2度、4度、6度がそれにあたりますが、ただしテンションは基本的にコードトーンより上で使われるので、オクターブ上の9度、11度、13度がテンションになります。 ※オクターブ上の2度=9度
また、コードに表記されているテンションは、各コードのルート(主音)からの音程を表します。 Key:CのCM7の9度とFM7の9度は別の音になるのでご注意ください。 ※CM7の9度はD。 FM7の9度はG。
テンションの種類
テンションには「9度、11度、13度」が
使われることはご説明しましたが、この3種類の中でもいくつかの種類に分かれています。
以下、一覧です。
【9度】
- ♭9
- ♮9
- #9
【11度】
- ♮11
- #11
【13度】
- ♭13
- ♮13
※なぜ、「♭11」「#13」が存在しないのかにはいくつか理由があるのですが、深い話になるので「基本的には使われない」と覚えておいてください。
最後に
これだけ種類がありますが、Keyやコードによって使えるテンションが変わってきます。
なぜなら音の組み合わせによって不協和音を生じてしまうからです。
また、「#9」はマイナーコードに使ってもあまり意味がありません。
「#9」=「♭3」なので、コードトーンの中にすでに同じ音が含まれているのです。
使えるテンション、使えないテンションに関してはまた別のページでご紹介していきたいと思います。
まずは、テンションはコードトーンの上にある「9度、11度、13度」の事だと知って頂ければと思います。
現代の歌物はあまりテンションが使われていないように思われがちですが、意外に使われている曲が多いです。
ギターを弾く方は押さえたコードに対して、どこが何度なのかを知っておくとテンションに対応しやすくなるので練習の際は意識してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。