音程について。全音、半音とは?
「音程」という言葉をほとんどの方は聞いたことが有ると思います。 しかし、「ド」と「ミ」の音程は? と聞かれたら、どう答えたら良いか分からないという方がほとんどではないでしょうか?
この項目では聞きなれている言葉ではあるがイマイチ分からない、「音程と全音、半音」についてご紹介していきたいと思います。
音程とは
音程とは、ある音からある音への隔たりを示すものです。 単位は「度」を使って表します。
例えば、「ド」を基準とした場合、基準の「ド」が1度、「レ」が2度、「ミ」が3度となります。
このように基準の音から数えていき、8度が1オクターブ上の「ド」になるわけです。
ここで1つ疑問がわきます。 例えば、「ド」に対して「ミ」が3度だとして、「ミ♭」は同じ3度なのか? という事です。
結果から言うと3度です。 しかし、同じ3度でも「長3度」と「短3度」といったように分かれています。
また、この「長」、「短」の他に「完全」や「減」、「増」を使って表わすものもあります。 ※今回は「増」を使っていません。
この「長」「短」「完全」「減」を含め音程を判別するのにはどうしたらいいか? これには「全音」「半音」というものが関わってきます。
全音、半音
音は ド、ド#、レ、レ#、ミ、ファ、ファ#、ソ、ソ#、ラ、ラ#、シ の12音から成り立っています。(十二平均律)
では、ピアノの鍵盤を使ってご説明していきたいと思います。 下の図をご覧ください。
図の通り、 「ド」から「レ」が全音、 「レ」から「ミ」が全音 となります。
また、 「ド」から「ド#」が半音になり、 「レ」から「レ#」も半音です。
つまり、12個の音を順に並べ、隣り合うものが半音、 半音が2つ分で全音という事です。
ここで1つ注意があります。 「ミ」と「ファ」の間には音がありませんよね。 「ミ」の半音上に「ミ#」というのは存在しませんのでご注意ください。
つまり「ミ」と「ファ」の関係が半音であり、「ミ」に対しての全音は「ファ#」となります。 同様に「シ」と「ド」の関係も半音になります。
結果、ピアノの白い鍵盤(ドレミファソラシド)だけを見ると 全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音 という並びになっていることが分かります。
音程一覧
先ほどの全音、半音を踏まえて考えると、「ド」に対して、「ミ」は全音2つです。 この全音2つの距離が「長3度」となり、「ミ♭」のように全音1つ半音1つの音を「短3度」と言います。
以下が音程の一覧です。(1オクターブ上が8度。それ以降は9度、10度…と続きますが、今回は7度までのご紹介とさせていただきます。)
- 完全1度 基準の音
- 短2度 半音1つ
- 長2度 全音1つ
- 短3度 全音1つ半音1つ
- 長3度 全音2つ
- 完全4度 全音2つ半音1つ
- 減5度 全音3つ
- 完全5度 全音3つ半音1つ
- 短6度 全音4つ
- 長6度 全音4つ半音1つ
- 短7度 全音5つ
- 長7度 全音5つ半音1つ
- 完全8度 全音6つ (1度の1オクターブ上)
この項目では、「長〇度」、「短〇度」、「完全〇度」、「減〇度」といったものも出てきました。 実はこの呼び方には理由があるのですが、ここでは割愛させていただきます。
今はまず、2度、3度、6度、7度は「長」「短」を使い、1度、4度、5度、は「完全」「増」「減」を使って表記するという事を覚えておいてください。
最後に
なんとなく、音程や、全音、半音についてご理解いただけましたでしょうか?
これらはスケールや、コードを組み立てる際にも大きく関わってきますので是非覚えておいてください。
本当は全ての音と度数を即答できればいいのですが、すぐには難しいと思います。 私もそうでした。
私個人の考え方ですが、まず度数と全音半音の関係を覚えました。 覚えるのは簡単です。 「3度と4度の間」と「7度と8度の間」が半音。その他は全音という事を覚えればいいのです。
そして、頭の中に下の図のようなイメージをします。
例えば、 「ミ」に対して「完全5度」を知りたいとすると、「ミ」の部分を1度にし、順に数えていけば良いのです。
1度、2度、3度…と数えていきます。 そうすると、完全5度は「シ」という事が分かりました。 ※長3度と完全4度は半音です。間違えやすいので注意。
私も最初はこのように数えながら判断していましたが、現場ではこんなにゆっくり数えている暇は無いので、即時判断できるようになるのが一番いいと思います。
かといって暗記だけしても実用性が低いので、楽器を演奏しながら度数を意識する事によって覚えていくのが一番良いのではないかと思います。